top of page
About us
朝聞書会とは
「朝聞會」は松井如流により昭和3年に命名、設立された。
会名は「論語」の里仁篇の「子日く、朝に道を聞かば、夕に死すとも可なり」とあるに依る。
昭和18年に第1回朝聞書會展を開催し、昭和29年から昭和31年は東京都美術館で開催した。
昭和32年に東方書道院が再興するに至り、東京都美術館の会場を朝聞書曾展から東方書道展へ譲り渡した。そのため朝聞書會は一時休会となり、松井門下生たちは東方書道展に参加した。だが、東方書道展は大作主義を標榜したことなどから、門下生らの要望に応じ、松井如流は「時代に即応した力強き新風を書道会に送りたい」との念願のもと、朝聞書會が長年堅持してきたところの「清新なる書風確立」の精神をさらに発展せしめると宣言し、東京書道会を新たに発足させた。
また、朝聞書会は9年間の空白を経て、昭和40年に再開した。長らく東京書道会展と朝聞書會展の両展は並走する形で開催されていたが、平成25年に朝聞書會と東京書道会を統合し、
新たに「朝聞書会」と改称した。
平成26年1月に第61回朝聞書展を開催した。伝統を根底にして現代性を意識した書を目指している。
朝聞展に際して
松井如流